illustrator
PR

イラストをデジタル化して線(パス)を抽出する簡単すぎる方法

ちょびとみい
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Adobe photoshop 2024  Adobe illustrator 2023

こちらの記事でわかること

簡単に手描きイラストを自動トレースする方法

項目評価
この記事を読んでもらいたい人初心者さん
難易度

手書きのイラストをデジタル化する方法

手書きのイラストをスキャンまたは写メって、デジタル化する。

でも実際やってみたら、思ったより汚かったり線が薄くてよく見えなかったりしたときに、どうしていますか?

色々やり方がありますが、今回は王道の簡単にやるパターンをご紹介します。

Photoshopで画像を取り込み、コントラストを強くする

このイラストを取り込んで、線の部分を抽出していこうと思います。

まずはイラストをPhotoshopで開きます。(※このイラストはイラストACより流用しています)


画像を取り込めたら、
線を抽出しやすいように中間色を排除してメリハリのある画像にしていきます。
イラストのAの空間部分を白く、Bの線の部分を黒くして、コントラストを強くします。


レイヤーの背景をダブクリして
レイヤー0に変更します。
(背景のままでは加工できないため。
何かする場合は、
常に背景をレイヤーに変えてから
作業してください)


こちらのレイヤーのコントラストを強くしていきます。

コントラストを強くする方法は、2種類あって1つは明るさコントラストレベル補正です。

ただし明るさコントラストは、明るくすると色が全体的に薄くなり暗くすると濃くなるので、あまり使用しません。


コントラストはレベル補正で行うのが一般的です。

レベル補正はイメージ>色調補正>レベル補正から設定します。

まずは波形の右端に併せて、右下の三角を(黄色いライン)左に揃えます。

するとグレーぽかった背景が白くなります。


次に黒の設定をします。左の黒い三角を波形の始点までずらします。

すると黒い線が濃くなります。

もっとコントラストを付けたいときは、真ん中の三角を右へ動かせば紙面全体が暗くなり、左へ動かせば明るくなります。

汚れや影などが消えるまで、なんどもレベル補正して調整してください。

Illustratorで画像トレースする

コントラストがついたら、今度は画像をIllustratorでリンクで貼り付けて、画像をトレースしていきます。

画像を選択したまま
ウィンドウ>画像トレースで設定します。

カラーモードは線を抽出したいので
白黒で設定します。

他はイラストによって調整していきます。

線がいいのか塗りがいいのか、
数値を細かくするとパスも増えて
イラストも詳細に近づきます。

いい感じで設定できたらトレースをクリック


そしたら、パスにしていきます。


オブジェクト>画像トレース>拡張をクリックします。


すると画像がパスに変わります。

出来上がりです。


ズームしてみてみましょう。
パスはこんなレベルです。


Illustratorでテンプレートリンクして、ペンツールで1からパスにしていくよりはずっと楽ではないでしょうか?

ただし、
細かいパスが必要な場合や、
洋服などに塗りをつけたい場合は、
ペンツールでなぞっていくのが
おすすめです。

画像のまま配置して、
こんな感じでペンツールで
トレースしていきます。

テンプレート配置のやり方はこちらの記事でご紹介しています。

あわせて読みたい
【Illustrator】画像ファイルの配置(リンクと埋め込み)のやり方
【Illustrator】画像ファイルの配置(リンクと埋め込み)のやり方

まとめ

レベル補正以外でも、トーンカーブやチャネルを使う方法もあるため、またご紹介していきたいと思います。

手描きイラストをデジタル化したい人はたくさんいると思うのですが、Photoshopを持っていない人はどうやっているんだろう?

そんなことをふと思って、Photoshopなしの人生が考えられないと思ってしまいました。

最後まで読んでいただいてありがとうございました🐾

子猫
子猫

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
ちょびとみい
ちょびとみい
アートディレクター、グラフィックデザイナー
都内の広告代理店で働く、アートディレクターです。

デザイナー必須のAdobeアプリの操作方法や、
小技とpremiereproの初心者の備忘録を中心にご紹介しています。

Adobe Illustrator・Photoshop歴/20年
Adobe premierepro歴/2024年5月から始めた超初心者
ブログ歴/2024年2月から始めた超初心者
記事URLをコピーしました