退職準備などあれこれ
PR

MacBookおすすめ設定3 メニューバーを使いやすくしよう!続編

ちょびとみい
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

MacBookには購入直後の
初期設定以外にも、おすすめの設定が沢山あります。

今回ご紹介するのは、前回のメニューバーのおすすめ設定の続編です。

前回まではコントロールセンターモジュールをご紹介しましたので、
続きのその他のモジュールのご紹介になります!


前回ご紹介したメニューバーの基本的な設定をご覧になりたい方は、
こちらからどうぞ!

あわせて読みたい
MacBookおすすめ設定2 メニューバーを見直して使いやすく!
MacBookおすすめ設定2 メニューバーを見直して使いやすく!

MacBook初心者の私が、使い慣れているimac(デスクトップ型)や
iphoneのようにサクサク使いこなせるようになったオススメの設定をご紹介します!

メニューバーについて1から順にご説明していきますので、
とても長い記事になっています。

必要な箇所だけ、目次から飛ぶこともできますのでご活用ください。

ちなみにモジュールってなんぞや?

子猫
子猫

モジュール: module)とは、工学などにおける設計上の概念で、システムを構成する要素となるもの。いくつかの部品的機能を集め、まとまりのある機能を持った部品のこと。モジュールに従っているものをモジュラー: modular)という。

モジュールWikipedia

いや、わかりにくい・・・・。分かりにくいんだけれども。

まあ要するに、コントロールセンターのモジュール=項目みたいなことかな・・・?
違うかもしれないけど、気を取り直して^^;いってみましょう!

メニューバーとコントロールセンターどっちに表示?

今からご紹介する項目は、

①メニューバーに追加する
②コントロールセンターに追加する
③どちらも追加しない
を選択できます。

メニューバーもコントロールセンターもたくさん項目を入れると、
ごちゃごちゃしてスマートじゃない上に扱いにくくなってしまいますので、
厳選したいところです。

まずはシステム環境設定>コントロールセンター>その他のモジュールを開いてください

メニューバーとコントロールセンターとは?

コントロールセンターはメニューバーのこのマークの箇所を指します。

階層が1つ変わるのでワンアクション必要になりますが、
このコントロールセンターに入れておけば設定を変えたいときなどに便利なので、
ココに何を表示させるかもMacBookを使う上で大事な要素になります。

それでは順番に見ていきましょう!

①アクセシビリティの設定

その他のモジュールの1番最初は
アクセシビリティのショートカットに関する設定です。

そもそもアクセシビリティとはなんぞやということですが・・・

macOSには、音声認識コマンド、画面上のキーボード、補助装置、およびポインタを制御するその他の代替方法を使用してMac内を移動したり、Macを操作したりできるアクセシビリティ機能が含まれています。また、オプションを設定して、マウスやトラックパッドを使いやすくすることもできます。

動作のためのmacOSのアクセシビリティ機能_Apple サポート日本

まあ要するにトラックパッド、ディスプレイ、Siriなど
いろいろな機能を調整できるって感じです。

メニューに表示させるか否かを判断するために、
アクセシビリティを見ていきましょう。

システム環境設定>アクセシビリティから設定できます。

コントロールセンターの1つ上ですね。

アクセシビリティの設定はこんなにたくさんあります。

Siriの設定や、youtubeの字幕設定などもこのアクセシビリティから設定できます。


この中でもおすすめは、ディスプレイの設定です。

静止画だと説明ができないのですが、おすすめはマウスポインタの設定です。

マウスポインタをシェイクして見つけるをONにしましょう。

マウスポインタが見当たらないときに、
素早くシェイクするとマウスポインタが拡大されて見つけやすくなります。

このマウスポインタについては
こちらの記事で詳しくご紹介しています。

あわせて読みたい
【Macbook設定】マウスポインタの色をカラフルにしてみよう!
【Macbook設定】マウスポインタの色をカラフルにしてみよう!


他にもいくつかデフォルトの初期設定で使いづらいこともあり
カスタマイズしていますが、
一度設定しておけばしょっちゅう変更しなくていいものなので、
メニューバーにもコントロールセンターにも非表示にしましょう。

②バッテリー

バッテリーは
メニューバーに表示させましょう。割合(%)も表示がおすすめです。

バッテリーの残量がひと目で分かります。

③ミュージック認識

続いてミュージック認識です。

これは面白い機能です。

カフェで作業中やyoutubeを見ているときに流れている音楽をMacに認識させて、
曲名とミュージシャンを表示させます。

これは意外と面白いし、便利なのでよく使っています。

調べたい音楽が流れている最中に、
メニューバーのミュージック認識のアイコンをクリックして少し待つと、
こんな風に曲名とアーティストを表示してくれます。
(これは誰も聞いてない個人情報ですが、BTSが好きです(笑))

これは音楽が流れている間の短い時間で認識するため、
すぐにアクションを起こせるようにメニューバーに表示することをおすすめします!

④聴覚・ファストユーザスイッチ・キーボードの鮮度

一度設定してしまえば何度も変える必要がないものなので、
ここはオール非表示にしています。

このあたりは私はすべてデフォルト設定のままにしています。

⑤その他の設定(メニューバーのみ)

時計はカスタマイズしています。
これは個人のお好みですが、私は24時間にして常に表示しています。

Spotlightはメニューバーに表示にしています。

SiriとTimeMachineはわたしは使っていないので非表示にしていますが、
使っている方は特にSiriは表示しておいたほうが便利でしょう。

すぐに呼び出せて時短になります。

まとめ

以上でおすすめ設定のご紹介は終わりです。

デスクトップパソコンに比べて画面の小さいMacBookならではの、
ディスプレイ拡張設定や、サウンド・ミュージック認識など、
知っていると得をする設定が沢山あります。

ぜひ自分好みにカスタマイズして、MacBookを使いやすくしていきましょう!

その他のおすすめ設定もご紹介しています。こちらから

あわせて読みたい
【初心者向け】MacBookの初期設定 おすすめ5選 2024
【初心者向け】MacBookの初期設定 おすすめ5選 2024
あわせて読みたい
MacBookおすすめ設定2 メニューバーを見直して使いやすく!
MacBookおすすめ設定2 メニューバーを見直して使いやすく!
ABOUT ME
ちょびとみい
ちょびとみい
アートディレクター、グラフィックデザイナー
都内の広告代理店で働く、アートディレクターです。

デザイナー必須のAdobeアプリの操作方法や、
小技とpremiereproの初心者の備忘録を中心にご紹介しています。

Adobe Illustrator・Photoshop歴/20年
Adobe premierepro歴/2024年5月から始めた超初心者
ブログ歴/2024年2月から始めた超初心者
記事URLをコピーしました