Books
PR

オトナにこそすすめたい!本を聴くという選択【Amazon audible】

ちょびとみい
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

突然ですが、あなたは電子書籍やレンタル漫画など、
紙以外の書籍を利用していますか?


私は紙の本から電子書籍までオールOK!というタイプ
(無料のサブスクなら尚良い)です。


たまたまAmazon Audible無料お試し期間があったので、
手を出してみたらすっかりハマってしまいました。

読書とは違う醍醐味の、
Amazon Audibleの良さがあります。

Audibleならでは本の楽しみ方

  1. 電子書籍のように目が疲れない
  2. 外で本が手ぶらで読めるので、マルチタスクがこなせる
  3. ナレーションだけでなく、効果音で世界観に入り込める
  4. 苦手意識のあった本こそ、再チャレンジしてみる
  5. 著名人のナレーションで、挫折した本を完読する
  6. アニメのようなスピード感を味わう
  7. 怖すぎて読めなかったホラー小説も、外出先で挑戦すれば強さが薄まる
    (ただし、一人で寝る前に聞くと強さが3割増になるので要注意)

こんなメリットがあります。
個人的に、本よりむしろAudibleでこそ読んで欲しいおすすめの本もご紹介します。

「聴く本」は私達アラフィフ世代にこそオススメ

Audibleを使うメリット

①目が疲れない

突然ですが、私も(アラフィフ)いよいよ老眼になってしまいました・・・(T_T)

元々わたしの読書タイムは、出勤中の電車でしたが、
リモートワークになりその読書タイムがゼロになってしました。


久々に通勤する機会があり、読書をしようと思って本を開いたら
「むむむ・・・。読みにくい・・・。」
車内で立ったままカバンから老眼鏡を出すのも面倒くさく、
読書をする気がなくなってしまいました。

私と同じく老眼に悩む方には、Audibleはめちゃくちゃオススメです。

ただし電車内で面白い本を聞いて、うっかりニヤニヤしないように注意してくださいね。

外で本を読める

コロナ禍も終えた今も私の務める会社は、リモートワークを続行しています。

運動不足を解消しようと、
毎日お散歩タイムを日課にしました。


近所の大きな河川敷の公園まで、片道20分道のりを歩くお散歩です。


そのお散歩タイムのお供はいつも大好きな音楽なのですが、
あるとき久々に読書欲が湧いてきてAmazon Audibleを試してみたら・・・
これが大正解でした!

お散歩とAmazon audibleをセットにすることを習慣づけた為、
本の続きが気になってお散歩をサボらずに続けられています。

「散歩+Audibleをセットにすると続けられる!」

特に自己啓発本と散歩のセットはオススメです。
有意義に時間を使っている感が、半端ないです。

読書をセットにすることで、マルチタスクをこなせます。
忙しい私達世代にこそ、おすすめです。

Audibleで読むなら…おすすめ5冊ランキング

③から⑥は実際の本で、ご紹介します。

Audibleならではのおすすめの本を、5つランキングにしてみました。

尚、今回ご紹介するランキングは完全に主観ですので、ご了承ください。

③効果音で世界観に入り込める

汽笛や車輪の音が聞こえたりして、世界観に入りやすかったのがこの本です。

ランキング1位
銀河鉄道の夜 宮沢賢治

世界観に入りこめる

 小学生の夏休みの課題で読んで以来の再読。
 何が言いたいのか当時は全くわからず
 「つまらん!」と思ったのですが、
 大人になって読んでみると名作だとわかります。
 セリフはもちろん、
 効果音がいい仕事しているんです。
 
 想像力が減ってしまった大人には、
 紙の本よりAudibleで読むことを勧めたい1冊です。

「銀河鉄道の夜」をAudibleでおすすめしたい点は、効果音だけではありません。

④苦手意識のあった本こそ、再チャレンジしてみる

今回、Audibleで児童文学をいくつか読んでみました。


子供の頃に読んで好きになった本は敢えて外し、
むしろ退屈だったり理解できなかった本をピックアップしました。

「星の王子さま 著サン=テグジュペリ」、「モモ 著=ミヒャエル・エンデ」などです。

小学生の私には主旨が理解できず、全然面白くなかった記憶がありました。

今なら理解できるかも。と思い、挑戦しました。

なるほど、世界中で読まれる名作だけあるなあと
大人になってやっと理解できました(笑)


それにしても、
大人を皮肉ってみたり、
ヨーロッパの児童文学は一筋縄ではいかない大人には耳の痛い内容で、
考えさせらる本が多いですね。

苦手意識のある本は、Audibleで読み直すと感想が変わりますよ、本当にオススメです。

あわせて読みたい
星の王子さま サン=テグジュペリ
星の王子さま サン=テグジュペリ
あわせて読みたい
モモ 著=ミヒャエル・エンデ
モモ 著=ミヒャエル・エンデ

⑤著名人のナレーションで、挫折した本を完読する

ナレーションから入って挑戦したのが、この本です。

ランキング2位
ノルウェイの森 上 村上春樹

妻夫木聡のナレーション

 役者さんが声の演技をするため、
 理解しにくい世界にも入り込める
 Audibleならではの読書になります。

 しかも本書は妻夫木聡さんのナレーションです!
 初めて読んだときは子供だったからか
 全然理解できなかったけれど、
 Audibleと妻夫木さんのおかげで
 すんなり完読できました!

実はこのノルウェイの森もやや苦手な本でした。
村上春樹著は、面白くて何度も読み返す本もありますが、
ノルウェイの森は、ちょっと子供には良さは分からないのではないでしょうか。


私の場合は、
アホと思われるのが悔しい思春期でもあったため、
理解している風を装って読んでいました(笑)

妻夫木聡さんが読み聞かせしてくれるなんて、なんて贅沢な!
と思い挑戦してみて、大正解でした。

他にも村上春樹著は、豪華な俳優陣がたくさんラインナップされています。

オススメです!

⑤アニメのようなスピード感を味わう

Audibleで人気が高かったので、事前情報ゼロで読んでみました。

ランキング3位
同士少女よ、敵を撃て! 逢坂冬馬

もはやアニメの世界

 数々の賞を獲った小説で、
 ジャンルはミステリーなのですが、
 誤解を恐れず言えば「アニメ好きなら絶対好き」
 という一冊だと思います。

 第二次世界大戦のロシアが舞台の
 女性兵士の物語なのですが、
 セリフといい持って回った言い回しと言い、
 まあ面白い!
 まるでアニメや映画を鑑賞している気分になれます。

・・・結果、大正解でした!
展開の早いドキドキする内容は、
Audibleとの相性がとても良いのではないかと個人的に思います。

それにしてもこの逢坂冬彦さんという作家さん、
始めて読ませていただいたのですが、この言い回しが何かに似てると思ったら・・・

「銀河英雄伝説」に似てる!(懐かしい本ですがご存知でしょうか?)


この持って回った言い回し(笑)
田中芳樹節といった感じがしました。
懐かしくて、つい銀河英雄伝説もAudibleで聞き直してしまいました!

あわせて読みたい
銀河英雄伝説 本伝 著=田中芳樹
銀河英雄伝説 本伝 著=田中芳樹

大好きな本でもあり、
長いお話ですがこちらも読破しました。

ただ銀河英雄伝説は元々アニメを見ていたこともあり、
声が違うのがやや気になったため、ランキングからは外しました。

でも1人で多彩な登場人物を使い分けており、圧巻のナレーションです。

アニメを見ていない方はめちゃくちゃ入り込めると思います!

⑥怖すぎるホラー小説も、外出先で挑戦すれば恐怖が薄まる

番外編になりますが、ホラーもAudibleはオススメです!


「変な家 著=雨穴」や「黒い家 著=貴志祐介」は、
Audibleだと怖さが弱まる気がしました。

黒い家は怖すぎて次のページをめくるのに躊躇した記憶があるのですが、
なぜか怖さが弱まりました。

読書は一人きりでするものですが、外出時に聞くと(電車の中など)
周囲に人がいて安心できるのかもしれません。

もちろん個人的な感想なので、
声優さんの演技力で怖さが強まる方もいるかも知れませんので、
気をつけてください。

あわせて読みたい
黒い家 著=貴志祐介
黒い家 著=貴志祐介
あわせて読みたい
変な家 著=雨穴
変な家 著=雨穴

まとめ

Amazon Audibleのおかげで、読書のいろいろな楽しみ方が増えました。

最初は無料期間の1ヶ月お試しで使い始めたのですが、
やめられなくなってしまっています。

サブスクとしては安くはないお値段で月々1,500円(読み放題)ですが、
まだまだ読みたい本も多いのでもうしばらくは続けたいと思います。

Amazon Audibleはコチラから
無料お試しを利用するなら
無料お試しを利用するなら
ABOUT ME
ちょびとみい
ちょびとみい
アートディレクター、グラフィックデザイナー
都内の広告代理店で働く、アートディレクターです。

デザイナー必須のAdobeアプリの操作方法や、
小技とpremiereproの初心者の備忘録を中心にご紹介しています。

Adobe Illustrator・Photoshop歴/20年
Adobe premierepro歴/2024年5月から始めた超初心者
ブログ歴/2024年2月から始めた超初心者
記事URLをコピーしました